BLOG

スタッフブログ

最新情報

海外遠征⑥

いつもABCLAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

 

 

ドイツ・ティティゼーノイシュタッドでの試合を終え、

車2時間→飛行機4時間→車2時間で移動し

ポーランド・ザコパネへやって参りました。

(1月16日・17日の2戦)

 

 

 

 

試合会場は無観客でしたが、

会場のフェンスの外にはジャンプファンがたくさんいました!

ジャンプに対する情熱がすごい・・・

日本でももう少しファンが増えてくれたらなあ・・・( ̄▽ ̄;)

とても羨ましいですヽ(;▽;)

 

 

 

この週の試合は、

訳あって日本チームのヘッドコーチが不在でしたが、

選手はいつも通り頑張ってくれました。

 

 

 

 

予選(1月15日)トップ通過の

佐藤 幸椰 選手

このジャンプ台の相性は抜群で、

過去に表彰台にも上がっています(^ ^)

 

 

 

 

1月16日は久しぶりの団体戦でしたが、

惜しくもメダル届かず・・・

団体戦ならではの緊張感に

いつもの調子を出せずに終わった選手もいました。

メンタルコントロールの難しさを再認識・・・

 

 

 

 

手前 小林 陵侑 選手(ゴルフ練習?笑)

重り担いでいる 小林 潤志郎 選手

 

 

 

 

ホテルの食事が口に合わず、

非常食を食べてしまいました・・・

めちゃめちゃ身体に悪いですね( ;∀;)

でも美味しかったです。笑

 

 

 

1月17日(個人戦)の試合は

日本人最高位

小林 陵侑 選手 6位

 

 

 

徐々に表彰台が見えてきました。

 

 

 

次戦は

フィンランド・ラハティです。

 

 

 

引き続き頑張ります(^-^)v

 

呼吸について?

今回は呼吸について考えてみましょう?

 

呼吸のパターンとして腹式呼吸と胸式呼吸があります。腹式呼吸はよく聞いたことがあると思います??

 

 ◎腹式呼吸はお腹を出したり引っ込めたりする呼吸法のことで肺への負担が少なく、自律神経が整いリラックス効果があると言われています。

 

◎胸式呼吸は胸が広がったり縮んだりします(肋骨が動く)。自律神経の交感神経を刺激し、心身を活発に働かさる作用があると言われています。

Q.では、身体が柔軟であることを前提として自然呼吸(通常の呼吸)した場合、腹式と胸式どちらの呼吸パターンが楽でしょうか?

 

 

正解は両方です。

 

 

A.自然呼吸は胸式も腹式も使っているのが正常で楽な状態です??‍⚕️

 

しかし、胸郭(胸骨、肋骨、背骨、横隔膜に囲まれたスペースのこと)が硬いと息を吸っても膨らみません?

 ・代わりに動きやすい腹部だけ動きます。(見た目は腹式呼吸)

 ・逆に腹部が硬いと胸だけが動きます。(見た目は胸式呼吸)

 ・胸郭も腹部も硬いと全体的に自然呼吸での身体の膨らみは小さくなります。(浅い呼吸)

 

 こう考えると自然呼吸において胸郭にも腹部にも硬さ、緊張がないことが楽な呼吸に繋がるのです☝️

 なので、胸郭や腹部が柔軟であることはトレーニング効果やスポーツ動作を良くするだけではなく、日常生活にも良いということが分かります

◎腹部の柔軟性

便秘や下痢体質など、胃腸に悩みを抱えている方は、腹部が硬い人が多いです。症状は人それぞれなので、一概にどうしたら良いとは言えませんが、食べ物とストレスの影響を受けやすいため、そこに着目して改善すると良いでしょう?

◎胸郭の柔軟性

ストレッチポールで改善できます!

1日5分リラックスしながらのるだけでも良いです!

文章では説明しにくいため、興味のある方はABCLABへ!

このように、整った呼吸をするためには、胸郭や腹部の柔軟性を得ましょう!

整った呼吸をすることにより、自律神経が整うなど、普段無意識に行なっている呼吸の室をあげることで、また一つ健康に近づきます!ぜひお試しください?

お風呂で健康

寒い時期には体を芯から温めてあげる必要があります。

 

今回はこんな記事を紹介!!

 

お風呂にゆっくり浸かると疲れが取れ、さっぱりしてとてもいい気分になります。普段、当たり前の日課として入っているお風呂ですが、どう健康によいかを考えてみたことはあるでしょうか? 入浴の健康効果をもたらすものとして、お風呂の持つ5つの作用が考えられます。

1. 温熱作用

 

2. 静水圧作用

 

3. 浮力作用

 

4. 粘性、抵抗性作用

 

5. 清浄作用

 

 

聞き慣れない言葉もあるかと思いますので、それぞれ順に説明しましょう。

1. 温熱作用がある

 

まずは温熱作用です。温かいお風呂に浸かるとまず体の表面が温まり、体表近くで温められた血液が全身の血管を巡れば、体全体が温まります。血管が広がって全身の血の巡りが良くなると、血液によって全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれ、老廃物や二酸化炭素は運び去られて排出されます。

つまりお風呂に浸かって温まるだけで、疲れが取れ、新陳代謝が活発になるということです。シャワーではこの効果はかなり少なく、疲れは取れません。私も海外出張などでシャワーだけが続くと、疲れが溜まってくるのを感じます。

また、身体が温まることで肩こりを始めとする筋肉や関節の痛みが緩和されたり、精神的にもリラックス効果が得られたりというメリットもあります。また、温熱作用で免疫機能が向上するという報告もあります。

少し年齢層が高くなりますが、高齢者が要介護に陥ってしまう要因の一つに閉じこもりがあります。しかしお風呂で疲れが取れると次の日も元気に活動できますし、関節などの体の痛みが和らぐと外出してみようという気にもなります。

私が携わった研究(※)でもお風呂が高齢者の介護予防につながったという結果が出ましたが、この大きな理由の一つは温熱作用のおかげであるとも言えます。

2. 水圧がある

 

バスタブ程度の浅さでも、水面下の体には水圧がかかります。この作用は意外に大きく、肩まで湯に浸かった状態でメジャーでお腹まわりを測ると、空気中に比べて数cmも縮んでいることがわかります。これは水圧によって体が締め付けられているからです。

立ち仕事などによる足のむくみにはお風呂が効果があるということは多くの方が実感されていることだと思いますが、これは水圧によって締めつけられることで、足に溜まった血液が心臓に押し戻されるからです。水圧も血液の循環を良くしてくれるのです。

3. 浮力がある

 

水に浸かった物には、浮き上がろうとする力である「浮力」がかかります。鉄の船が海で浮かぶのもこの浮力によるということはご存じの通りです。お風呂も同じ話で、体には浮力によって浮き上がる力がかかります。

肩まで水に浸かっている場合、浮力によって体重が軽くなり、体重が50kgの人はたった5kgになる計算になります。通常は自分の50kgの体重を自分の筋肉だけで支える必要が出てくるため、その分の負担が体にかかりますが、お風呂に浸かっている間は浮力のおかげで5kgだけ支えればよくなるのです。

余計な力が必要なくなるため、体が軽くなりリラックスできます。

4. 粘性・抵抗性がある

 

 

粘性・抵抗性とはなじみのない言葉ですが、水には粘り気があります。例えば水中で歩こうとしても空気中のように素早く歩くことができません。これはこの水の粘性・抵抗性によるものです。

プールで行う水中運動はこの粘性・抵抗性を利用したものです。自分が力を入れた分だけ水から力を受けるので、手軽に筋トレをすることができます。自宅の湯船では十分な広さが取れないかもしれませんが、水中で手足を動かしたり、軽いストレッチなどを行うとよいでしょう。

5. 清浄作用がある

 

 

特に女性には嬉しい情報だと思いますが、お湯には浸かるだけで皮膚を程よくきれいにする作用があります。石鹸でごしごしこすって洗わなかったとしても、お風呂のお湯に浸かるだけで毛穴が開き、皮膚表面の汚れは十分に落とすことができます。お湯に浸かるだけでもさっぱりするのはそのためです。

寒い季節は皮膚が乾燥しやすいのでお風呂上がりのスキンケアとして保湿剤を使うのがよいでしょう。

また、お風呂にしっかり入った日はよく眠れることは多くの人が経験済みだと思いますが、これは体が一旦温まった後で1~2時間すると体温が急速に下がってきて、この体温の変化が良い睡眠につながるからです。

お風呂の健康効果はこうしたいくつもの作用が合わさって発揮されるものだと考えられます。シャワーだけでは、5の清浄作用以外の健康効果は得ることができません。毎日何気なく済ませている入浴時間は、実は健康に深く役立ってくれているのです。

海外遠征⑤

いつもABCLAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

 

ジャンプ週間を終え、

翌日車移動で5時間、

ドイツ・ティティゼーノイシュタッドへやって参りました。

(1月9日・10日の2戦)

 

 

 

 

木々が生い茂る中、

古ーい作りのジャンプ台がぽつりと。

先日のジャンプ台と打って変わり、

とても急斜面のジャンプ台でした。

 

 

ジャンプ台を下から見た風景。

例年であれば、ジャンプ台右側の客席が満席の試合です( ̄▽ ̄;)

 

僕はまだ経験したことがありませんが、

とても熱狂的な応援で、

きっとアドレナリンMAXの試合になるんでしょうね(^ ^)

 

 

 

 

中村 直幹選手がイメージトレーニング中に、

後ろからちょっかいをかけようとする作山コーチ。笑

これもコミュニケーションの一環です。笑

 

 

1月10日 2戦目で8位と好成績だった佐藤 幸椰 選手

 

 

 

この日

日本人最高位

小林 陵侑 選手 7位

(写真が無くすみません・・・)

 

 

 

 

試合を終え、

宿に戻ると

宿のご好意でチーズフォンデュを用意してくれていました(^_^)

 

めちゃ美味しかったです♪

 

 

 

次戦は

ポーランド・ザコパネです!

 

 

 

久々に団体戦も控えているので、

団結して頑張るぞ(^-^)v

 

動きのパターン化をやめよう

ほとんどの人はある程度、歩く・立つ・走る・投げるといった特定の動作ができるようになると、普段の慣れた方法での身体の動かし方に満足してしまいます☝️

 

ある程度の動作が出来るようになると、そこでいろんなことを試すということをやめてしまうのです。

 

それが固定されていき、クセや習慣となっていく。

 

生活の中で行っている動きのパターンのほとんどの人が無意識で、だいたい日々の中での動きは統一されています。

 

例えば、歯磨きをするときは右手で歯ブラシをもって、左脚に体重をかける

 

左手で食器を持ち、右手でスポンジを持って食器を洗ったり

 

ほとんど同じパターンでしか動いていません。

 

ということは

 

同じところしか使ってないので、痛みやだるさが出やすかったりする可能性があります。

 

なので、いつもの動作を逆手でやったり

 

座って作業するところを、立って作業するように意識するなど

 

やってることは単純です(笑)

 

これだけなのですが、案外肩こりや腰痛などを緩和させてくれるかもしれません。

 

日常生活だけではなく、スポーツ動作においても反対の動きをすることはとても大事です。

また、反対の動きをすることで、脳の働きも変わるでしょう?

ぜひ試してみてください!

 

海外遠征④

いつもABCLAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

 

 

ジャンプ週間初戦の

ドイツ・オーバーストドルフでの試合を終え、

その後、残りの3試合もあっという間に終わってしまいました・・・( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

試合会場への移動はすべて車で、

海外初の運転でしたが、

すべて5時間以内の移動だったので、

体力的には問題ありませんでした!

(途中、猛烈な睡魔に襲われた時がありましたが・・・苦笑)

 

 

 

とはいえ、

2日おきに宿を移動するため、

荷物の移動などは少し大変でした(^_^;)

 

 

 

 

ジャンプ週間残り3試合の様子は

まとめて載せますね〜(^ ^)

 

 

 

 

第2戦

ドイツ・ガルミッシュ(1月1日)

 

 

天気が良く、時たま気まぐれな風が吹きましたが、

とても条件の良い試合でした。

 

 

元旦を記念して集合写真♪

 

日本人最高位

小林陵侑 選手 6位

 

 

 

 

第3戦

オーストリア・インスブルック(1月3日)

 

 

芸術的な作りのジャンプ台でした(^^)

 

 

試合前のトレーニング風景

写真は佐藤慧一 選手

ピースいただきました♪

 

 

日本人最高位

佐藤 幸椰 選手 5位(写真)

 

 

 

第4戦

オーストリア・ビショフスホーフェン(1月6日)

 

 

日本では見ない形状のジャンプ台で

滑走路の傾斜がとても緩いのが特徴です。

 

 

試合前のトレーニング

中村 直幹 選手(誰かのイタズラで背中にシールを貼られてます・・・笑)

 

 

みんな試合に向けてしっかりトレーニングしています!!

手前  小林 陵侑 選手  奥  佐藤 慧一 選手

 

 

重りがないので、

佐藤(幸)選手をおんぶして刺激を入れる中村直幹 選手

 

 

本番ギリギリまで自分の感覚を確かめます。

写真 作山コーチ・佐藤 慧一 選手・僕

 

日本人最高位

佐藤 幸椰 選手 9位

 

 

 

といった感じで、

一桁台の順位は取れますが、

あと一歩が届かない・・・

 

 

 

世界の壁は厚い・・・

 

 

 

次戦は

ドイツ・ティティゼー=ノイシュタッド(1月9・10日)です。

 

 

 

表彰台目指して

がんばるぞーーー(^-^)v

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

 

今年も皆様宜しくお願い致します

 

新年は毎年恒例スキーに行って参りました。

その後初詣

 

さすがに1日は

 

スキー場も空いていますね(^^)

 

藤野スキー場

滑り放題です

 

息子も大分うまくなり

 

私は楽になりました

 

はじめて頃は

 

股に挟んで滑ってたので疲れましたが・・・・(笑)

 

 

懐かしいです

 

皆さんは休みでカラダなまっていませんか?

 

3日より営業していますので

皆様お待ちしております

明けましておめでとうございます♪

新年明けましておめでとうございます(^ ^)

 

 

 

 

2021年も、

皆さまの健康づくりとボディメイク、

スポーツ・競技力向上に貢献できるよう、

そして、

より一層安心・安全な施設を運営すべく

スタッフ一同邁進して参りますm(_ _)m

 

 

 

 

僕個人としましては、

新年早々外部の活動が続きますが、

単に経験を積むのではなく、

目的・背景・根拠を明確にし

一つの経験からたくさんのことを学びたいと思います。

 

 

 

 

そして帰国した際には、

この経験を、

仕事や私生活に活かしていければと思います(^ ^)

 

 

 

 

2021年もコロナウイルスで

落ち着かない時間が続くと思いますが、

そればかりに気を取られず、

自分の『心の健康』のためにも

楽しく充実した1年にしたいと思います♪

 

 

 

 

外出自粛と相まって、

正月太りが加速している方も

いらっしゃるかもしれませんが、

手遅れになる前に外で運動したり

家の中でもできることをやりましょう(^ ^)

 

 

 

気になることがあれば、

いつでも気軽にご連絡いただければと思います( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

笑顔あふれるABCLAB・アスリート治療院を、

本年もどうぞよろしくお願い致します!

大晦日には茶碗蒸し☺️

いよいよ2020年の大晦日になりました?

私はこの日になると、必ず家族に任されることがあります。

それは、「茶碗蒸し」です!

(毎年と言っても、年に一度で三回目です)

この茶碗蒸しのレシピは、おばあちゃんから伝授されたもので、まだおばあちゃんの味にはなっていませんが、見た目より美味しいです(笑)

大晦日やお正月の雰囲気を感じるためには、子供の頃に家族で過ごしていた大晦日やお正月をすることで私は雰囲気を感じています⛩✨

茶碗蒸しも年に一度ではなく定期的につくると見た目も味ももっと良くなるだろうなとは、思いつつ、なかなか日常ではつくりません?

2021年は茶碗蒸しだけではなく、作ったことのない料理を、挑戦してみようと思います!

ちなみに、最近は漬物にはまっています。

また来年もよろしくお願いいたします?✨

よくこの出来で載せたなという声があがるのは覚悟しております??

今年も一年ありがとうございました

 

 

 

ABCLAB・アスリート治療院をご愛顧頂きまして、誠に有難うございます。

 

2020年の営業を無事に終了することができました。

これも沢山のお客様にご利用いただき心より感謝いたしております。

 

 

 

2021年も皆様のお役に立てるようスタッフ一同頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

長谷部

2020年もありがとうございました。

いつもABCLAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

2020年は、

年明け早々コロナウイルスで

てんやわんやとなり、

その後も状況は悪化し続け、

気づけば年の瀬を迎え、

12月31日の大晦日・・・

 

 

 

なんだか不思議な一年でした(^_^;)

 

 

 

それと同時に、

普段当たり前のように過ごしていた時間は、

何かのきっかけですぐに崩れてしまう可能性がある、

ということも再確認できました。

 

 

 

時間の使い方、

周りの人との接し方、

「仕事」に対する考え方、

 

 

 

全てを見直す必要はないかもしれませんが、

色々なものの考え方を見直す

良いきっかけになったような気がします。

 

 

 

2020年

山田家は無事に過ごせました。

 

 

 

これも当たり前と思ったらダメですね…(^_^;)

 

 

 

改めて、

自分は周りの人に恵まれているなあ、

と感じました。

 

 

 

関わった全ての方々に感謝します。

 

 

 

2021年は

僕も何か人の役に立つことをしたいと思います(^ ^)

 

 

 

まずは、

3月中旬まで遠征が続くので、

しっかり選手をサポートします!!!

 

 

 

長々と書いてしまいましたが、

2021年もよろしくお願い致します。

 

 

 

良い年をお迎えください♪

 

海外遠征③

いつもABC LAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

 

スイス・エンゲルベルグでの試合を終え、

車移動で4時間

ドイツ・オーバーストドルフへやって参りました。

 

 

 

 

12月29日〜1月6日は

ジャンプ週間という期間で4試合あり、

その4試合の合計ポイントを競うイベントが開催されます。

 

 

オーバーストドルフ(ドイツ)12月29日

ガルミッシュ(ドイツ)1月1日

インスブルック(オーストリア)1月3日

ビショフスホーフェン(オーストリア)1月6日

 

 

 

12月21日に移動し、

22・23日と現地でジャンプ練習を行い、

24日〜27日の4日間は体育館もジムもどこも使えず、

屋外・ホテル内での調整となりました。

 

 

 

 

例年なら試合まで空いた時間で

様々な調整が可能なのですが・・・

 

 

他のチームは一時帰国し、

ホームでしっかり調整できるので、

日本チームとしては厳しい状況です。

 

 

 

ですが、

そんなことも言ってられないので、

とにかく前を向くしかありません。

 

 

 

そして、

こちらのクリスマス(24・25日)は、

日本でいう年末年始で家族と一緒に

ゆっくり過ごす期間なので、

お店はどこも開いてないし、

なんで君たちはこんな時期にここにいるんだい?

というような感じで見られます(;▽;)

 

 

 

この間、

選手はモチベーションを保つに大変だったと思います・・・

 

 

 

12月28日

10日ぶりに体育館で調整しました。

 

 

 

 

12月29日

試合前の集合写真です(^ ^)

 

 

 

 

【試合結果】

 

小林陵侑 選手 14位

佐藤慧一 選手 16位

佐藤幸椰 選手 18位

中村直幹 選手 20位

小林潤志郎 選手 28位

 

 

全員ポイント獲得できましたが(30位以内でポイントを獲得できる)、

ほんともう少しできっかけを掴みそうな選手が多いので、

なんとも歯痒い試合でした。

 

 

次に期待しましょう!(^^)

 

アロマの効果?

  私は先日、人生初のエステに行ってまいりました!

エステの手技が心地よかったのはもちろんですが、最初に選んだアロマオイルにより、すぐに深い眠りにつくことができました?✨

誰にでも好きな香りがあると思います?  

私はせっけんと柑橘系のにおいが好きです??

 社会人になる前は芳香剤を1人暮らしの狭い家に6個置いているときがありました?(お金がもったいないと思い、社会人になってからはやめました笑)

 

  ◎私たちは知らない間に色々な匂いのなかで生活しているのです。  

このように考えることができるのではないしょうか。

 ▼▼▼

・日常に溢れている匂いを嗅ぐだけで、身体が健康にすることができれば…

・匂いを嗅ぐだけでパフォーマンスが向上したら…  

 

?ということで今回はアロマオイルが身体にもたらす影響を説明します!

  ◎アロマというのは「芳香」です。いい香りということです。  アロマテラピーという言葉を聞いたことがあると思いますが、アロマ(芳香)のテラピー(療法)のこと。

つまり、香りをつかってケアを行うことです。  

アロマテラピーに使うのがエッセンシャルオイルと呼ばれる油で、主に植物の花や葉、樹脂などさまざまな部位から抽出した液体です。水に溶けにくく、油に溶けやすいという性質を持っており、鼻や皮膚から様々な方法でその香りを体内に取り込むことができます☝️  

 

◎では、どうやって香りが体内に入っていくのかについて簡単に説明していきます。  ▼▼▼

匂いのもとになるのは小さな分子です。 それが鼻の中に入り、嗅覚受容体・嗅神経などに伝わり脳へと運ばれます。(細かい神経の話は省きます。)

  脳へと運ばれた神経は大脳辺縁系と視床下部に、心理的作用と生理的作用をもたらします。

 ?大脳辺縁系に運ばれた匂いは嗅いだことある匂いだと懐かしい気持ちになったり、安心したりします。

 ?視床下部に運ばれた匂いは自律神経の乱れやホルモンバランス、免疫などの調整に働きかけます。    

それでは私がアロマをどのように使っているか紹介します。   良く使うのが芳香浴といってアロマスプレーやデュフューザーで空気中に芳香物質を拡散させて鼻から有効成分を体内に取り込む方法ですごく簡単にできます。 リフレッシュや安眠、呼吸器系の不調に効果的です!  

 

アロマの面白いところは、体調が悪い時に嗅いでいい匂いだと思った物を、体調が良い時に嗅ぐと、全く違う(クサい)匂いに感じる物があります。アロマにより体調の管理も補助できるのです?☀️

夜に副交感神経を優位にするエッセンシャルオイルを使って、睡眠の質を改善したり、メンタルの安定など様々なことに良いと言われています。 今まで、香りと健康をつなげたことはなかったと思いますが、皆さん自分が思う「いい香り」を嗅いでいる時は、リラックスしているはずです?

なのでみなさん、疲れた時は、自分の好きな香り又は疲労回復効果のある柑橘系の香りを嗅いでみてください???

海外遠征②

いつもABC LAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

 

12月13日にフライング世界選手権を終え、

スロベニア(リュブリャナ)→ドイツ(フランクフルト)→スイス(チューリッヒ)経由し

スイス・エンゲルベルグへやって参りました。

 

 

 

12月19・20日に

ワールドカップ個人戦が開催されます。

 

 

 

 

気温が高めで

とても穏やかな天候でした。

 

 

 

 

一週間で一回だけ体育館使えました・・・ヽ(;▽;)

 

 

 

 

宿から見たジャンプ台の景色です♪

 

 

 

 

スイス感が出てますよね笑

かわいいです(^ ^)

 

 

 

 

当店でトレーニング・ケアを担当させていただいている

中村直幹(なかむらなおき)選手です。

 

 

 

 

結果

【出場選手】

佐藤幸椰 選手(雪印メグミルクスキー部)

小林陵侑 選手(土屋ホームスキー部)

小林潤志郎 選手(雪印メグミルクスキー部)

佐藤慧一 選手(雪印メグミルクスキー部)

伊藤大貴 選手(雪印メグミルクスキー部)

中村直幹 選手(東海大学札幌スキークラブ)

 

 

12月18日の予選で佐藤幸椰 選手がトップでしたが

本戦では(日本人最高位のみ記載)

 

19日 小林陵侑 選手 13位

20日 佐藤幸椰 選手 9位

 

という結果でした。

 

 

 

 

佐藤幸椰 選手は予選でトップ通過だったので、

状態は良いのですが、

なかなか本番で良いジャンプが出せない・・・

 

メンタル面の問題が大きくて、

いつもと違う動きになってしまうのです・・・

 

ジャンプに限らずですが、

スポーツは本当に難しいですよね(^_^;)

 

その時、その瞬間の心の変化が

パフォーマンスに大きく反映されます。

 

ただ、

やろうとしていることは正しいと思うので、

僕は選手の身体のことを考え、

あとは静かに見守ろうと思います。

 

 

それにしても、

やっぱり勝ち負けの世界で

ジャンプをしている選手たちは、

楽しそうだし、キラキラしていますね♪

 

 

僕も自分にできることをやります!!

 

 

では、

また来週(^ ^)

 

食欲をコントロール

止まらない食欲…過剰な食欲は、実はホルモンの影響かも

ダイエットや体重管理のために極端に食事を制限する方法は、栄養バランスが悪くなったり、リバウンドの原因になることもあるので注意が必要。そもそも我慢や無理のあるダイエットはなかなか長続きしません。

例えば、ストレスが溜まると甘いものや美味しい焼肉を食べたくなったり、女性なら生理前に食欲が盛んになったりするものです。私たちの食欲や行動は、脳から分泌されるホルモンに少なからず影響を受けています。

それならば、「食欲を抑える」ように働くホルモンのメカニズムを知り、食欲が暴走しない方法を知らない手はありません。なるべく小さな負担で、上手に食事量をコントロールするコツをつかみましょう。

食欲の要はレプチンとグレリン

食欲をコントロールするホルモンは主に2つあります。現在、食欲と体重調節などにおいての研究は、主にレプチンとグレリンが中心となり、この2つのホルモンが大きく関わっていると考えられています。

脂肪細胞から分泌されるレプチンは、視床下部にある満腹中枢を刺激することで、満腹感を感じ、食欲を抑えるように働きます。また褐色脂肪組織でのエネルギー代謝を亢進することにより、体重増加を抑制すると考えられています。一方、グレリンは胃から分泌され、脳の視床下部にある食欲中枢が刺激されて食欲が増します。

レプチンやグレリンだけでなくインスリンやエストロゲンなどのホルモン、また神経伝達物質のセロトニンやヒスタミン、ドーパミン、他にもペプチドなども食欲に関わっていたり、お高いに影響しあっていることが明らかになりつつあります。

近年の研究で、脂肪細胞から分泌されるとはいえレプチンは、体脂肪が多いと、分泌されてもその受容体が鈍くなって食欲を抑えにくくなることや、特にヒスタミンはレプチンにより調節されていることがわかってきました。しかしまだまだ明らかではない面もあり、これらの研究には、肥満からの生活習慣病を予防するためにも期待が寄せられています。それでは以上のことを押さえた上で、3つのコツをご紹介します。

食欲を抑える方法1: 出汁の旨みを活用する

かつおだしに含まれるイノシン酸などの旨み成分には満足感を高める作用があり、また出汁とともに食事をすると食べ物は長く胃にとどまり、満腹感や腹持ちが良いという研究報告があります。

出汁の原料となるカツオやマグロ、サバなどにはアミノ酸の一種ヒスチジンが含まれます。こうした魚や出汁などを摂取し、体内のヒスチジン量が増えると、脳内で酵素によりヒスタミンに変わり、食欲を抑えるのではないかと考えられています。

またヒスタミンは食欲を抑えるだけでなく、交感神経を刺激して代謝が高まり、脂肪分解作用、エネルギー消費作用があるのではないかと考えられています。

これは出汁だけでなく、ヒスチジン含有量が多いタンパク質を摂取するほどエネルギー摂取量は少ない傾向が見られるという食事調査(日本や海外において)でも報告されています。

ヒスタミンが有効だからといってヒスタミンを投与しても、脳血液関門を通ることができないため、ヒスタミンそのものではなくヒスチジンを摂取することが有用だそうです。

食欲を抑える方法2: 飲むように食べず、よく噛む

もう一つヒスタミンを活用するためには、噛むことも有効とされています。噛む刺激で脳内に神経ヒスタミンが活性化します。

また脂肪細胞からレプチンが分泌され、ヒスタミンの作用を活性化すると考えられています。しかしレプチンが分泌され満腹中枢を刺激するまでに20分ほど時間がかかるので、できるだけゆっくり食べてよく噛むことがポイント。たくさん食べすぎてしまうと、意味がありません。

よく噛むためには、食物繊維の多い野菜や、海藻、マメ類、きのこなど、また弾力のあるコンニャクなども、お献立にとりいれると良いでしょう。またわざと少し大きめに食材を切ったり、やや固めに調理するなどして、よく噛むような工夫をしてみましょう。

そう思ってもなかなかよく噛むのは難しいという方は、カレーやチャーハンなどスプーンやレンゲなどで食べる料理や、麺類などの飲み込む料理にも注意してください。1回に口に入れる量がお箸で食べるよりも多くなりがちです。

同じ料理を食べるにしても、お箸で少しずつ口に入れて、飲み込んでからまた食べる、というようなことを意識してみてはいかがでしょうか。

食欲を抑える方法3: 腹持ちの良いものを食べる

例えばおにぎりやおかゆなど、トーストだけといった食事は、糖質が主体となり、また消化が良いものはすぐにお腹が空いてしまいます。

例えば、水溶性食物繊維を含むものは、水分を吸って膨らみ、満腹感を得やすくなります。また血糖値の上昇を穏やかにします。水溶性食物繊維は、未精製の穀類やきのこ、ゴボウ、豆類、海藻類などに多く含まれます。ご飯などの主食に雑穀を混ぜたりするのも、量的にとりやすいでしょう。

またダイエット中ですと、カロリーを控えるために植物性の食品ばかり食べる人もいますが、肉や魚などからタンパク質や脂質も適度に食べることは栄養バランスを図るためには必要であり、また糖質と比べて消化に時間がかかるので満腹感が持続します。

規則正しい生活習慣を目指すことも大切!

この他にも、最近の研究(イギリス)でウォーキングなどの運動をすることで食欲を高める「グレリン」を減らし、食欲を抑えるホルモン「ペプチドYY」が増えるという報告があります。どのような運動がより効果的なのか、というような研究は今後の研究が待たれます。

また睡眠時間が短いとレプチンが減りグレリンが増えると考えられ、様々な研究でも「睡眠時間が短いほど、食欲が増進し肥満になりやすい」という報告があります。

これらの研究は、マウスレベルのものや、ヒトでも小規模な研究であったり、食欲のコントロールに関わる物質についてはまだまだ今後のさらなる検証が必要であり、どれくらいの量を食べればヒトには効果があるのかというのはまだ明確ではありません。

しかしこうしてみると、偏った食事ではなく多様な食品を適度に、また規則正しい生活が食欲のコントロールにも大切だということであり、これは食欲のコントロールや体重管理だけでなく、美肌や健康にも役立つことといえるでしょう。

足?かたくないですか?

今回は足?についてです!

まずは足の本質から考えてみましょう!

 

私たちの身体には約200個の骨があります?

その中で足関節には左右合わせて52個もの骨があります。

ということは、人間の骨の約4分の1が足首から下に存在しますね。

 

◎これはなぜなのか?

(何て思う人いないですよね笑)

 ▼

それは、昔は木を登ったり、不安定な道や砂利の道を歩いたり、足で大きな力をだしたりと人間が二足歩行をして生活するために足関節が発達・成長したからだと言われています☝️

 

◎しかし、現代はどうでしょうか?

 ▼▼

まず木には登らないですし、靴やヒールなどを履いたり、道具や環境が整って足をあまり使わなくなりました?

足を使う環境が減ってしまい、足部の機能が低下しています?

 

足部の機能は低下していますが、

自分の足に合っていない靴を履いたら靴ずれして痛みが出ますし、靴の中に小さい石ころが入っていたら、すごく嫌な感じしますよね。足は繊細なため、少しの違和感がすごくストレスに感じてしまうのです??‍⚕️

◎運動での重要性

▼▼▼

スポーツ動作で走る・投げる・打つなどの動作でも手や体幹だけで大きな力を発揮することは難しいですよね。

そのため足が地面を押す力を利用します。

 

全身を使うためには、特にそのスタートになるのが足部なのです!!

 

なので、普段の生活で少しだけ足に意識を向けてみましょう??

 

⚫︎足の指は動かせますか?✊✌️✋

⚫︎立った時に体重は足全体で支えていますか?左右・前後均等ですか?

内側でしか支えてない人、外側でしか支えてない人など色々な人がいると思うので試してみてください。

 

自分の足がどのように使っているのかが分かるだけでも、歩き方やトレーニングなどが変わってきます!正しい姿勢で、正しいトレーニングを!

インソールをオーダーメイドすることもオススメします❗️

自分の足の使い方が気になった方や、インソールのオーダーメイドにご興味のある方は、ABCLABへご相談ください!

海外遠征

いつもABC LAB・アスリート治療院をご利用いただきありがとうございます(^ ^)

 

 

 

直接お話しする機会がある方は

以前からお伝えしておりましたが、

12月8日から3月9日までヨーロッパ遠征へ

トレーナースタッフとして帯同することになりました。

 

 

コロナウイルスの感染状況によっては、

途中で遠征が終わることもあり得ますが、

予定ではこのような日程となっております。

 

 

 

この間、

12月11〜13日 スロベニア(プラニツァ)フライング世界選手権

2月23日〜3月7日 ドイツ(オーバーストドルフ)世界選手権

上記がビッグタイトルの試合で、

他は毎週末ワールドカップがヨーロッパ各国で開催されます。

 

 

 

昨年までは女子スキージャンプチームを

担当させていただいておりましたが、

今年から男子スキージャンプチームの

サポートをさせていただきます。

 

 

 

こんなに長い期間の海外遠征も初めてです。

 

 

 

この期間は、

僕の活動内容や現地の状況、

なかなか見ないような風景の写真などを

載せていきたいと思っています(^_^)

 

 

 

まず12月8日に羽田空港へ行き、

夕方に空港でPCR検査を受けてきました。

 

 

 

 

簡易的な検査で、

4時間後には結果用紙を発行してもらいました。

検査代、38000円也… (^_^;)

 

 

 

羽田→ドイツ(フランクフルト)→スロベニア(リュブリャナ)を経由し

スロベニア・プラニツァにやってきました。

 

 

写真では分かりづらいかもしれませんが、

フライングヒルといって、

このジャンプ台のK点は200m・・・

参考までに、札幌大倉山のジャンプ台はK点123mなので、

めちゃくちゃ大きいです!

 

僕も3年前まで選手として飛んでましたが、

さすがにこのジャンプ台は怖くて飛べない・・・(^_^;)

 

 

 

選手のケアはこんな感じで

ホテルの部屋で行なっています。

 

 

 

 

ジャンプ台近辺の風景です♪

 

 

 

 

コロナ禍でなかなかジャンプ台以外の

運動施設が使えませんが、

この日は使えました(^ ^)

 

 

 

 

お客様からいただいたお吸い物です( ´ ▽ ` )

ヨーロッパの料理は、日本と比べてクオリティ低めなので・・・

大変ありがたいです( ;  ; )

 

 

 

 

こんな感じで、

今のところバタバタしてますが

なんだかんだやってます。

 

 

このような貴重な経験をさせていただき、

会社、関係者の方々には大変感謝しております。

 

 

自分の今までの経験を活かし、

しっかり選手をサポートしたいと思います!

 

 

では、

また次の地で投稿します(^^)

 

?‍♀️ヨガ?‍♂️

私は最近ヨガにはまっています?

知り合いのインストラクターさんに、贅沢なことにマンツーマンで教えていただいております?‍♀️✨

◎私が思うヨガの良い所

①体の柔軟性向上

②深い呼吸ができる

③関節を使えるようになる

④自律神経が整う

⑤自分の体を見つめ直すことができる

など、今までには感じることのなかったことを感じております?❗️

実際の効果としては

深い呼吸と全身を使ってポーズをとる身体技法により、体の奥のインナーマッスルを鍛えられるため、歪んだ背骨や骨盤などの骨格が筋肉にしっかり支えられるようになります。 それにより身体の歪みを改善し、姿勢を正す効果が期待できます。 さらに、筋肉を柔らかくしたり、伸ばしたりして柔軟性を養うこともできると言われています。

とのことです。笑

筋トレより大事というわけではありませんが、何も道具は使わずに、自分で体を動かして体を整えるということはとても大切です。

正しい姿勢であっての、トレーニングが大事であるため、健康的な体を目指したい方は、一つのことだけを取り組むのではなく、いろいろな運動を取り入れてみてください?‍♀️❗️

?いい肉の日✨

今日、11月29日は「いい肉の日」です‼️

みなさん、お肉を食べましょう! お肉はタンパク質です! 筋肉に栄養を与えましょう??

歳を重ねると、お肉を食べたくなくなってくる人もいるでしょう?

そういう方は、どんな食べ方でも良いです。焼く・茹でる・蒸すなど試して、これなら食べられる!という料理を見つけましょう!

お肉を食べなくなると、タンパク質の摂取量が減り、運動していたとしても筋肉量が減ってしまいます?

なのでみなさん、お肉を食べましょう??

ちなみに、私は今夜、すき焼きを食べました?✨

おしりの脂肪

いつもABCLAB・アスリート治療院を

ご利用いただきありがとうございます(^-^)

 

 

 

 

皆さんは、

自分のお尻って気になりませんか?( ̄▽ ̄)

 

 

ぼくは結構気になります…笑

 

 

 

I052959551_698-524.jpg

 

 

 

お尻が大きくなる原因のひとつは、

筋肉が正しく使われていないということです。

 

 

 

 

これは、

単純にお尻の筋肉が使われていない

というよりは

お尻の筋肉を使わずに(他の筋肉の代償で)

生活できている

という意味です(´Д` )

 

 

 

 

 

お尻の筋肉が弱ると、

基礎代謝も低くなってしまい、

脂肪がつきやすい体になってしまうんです( ̄▽ ̄;)

 

 

お尻にも多くの脂肪がつきますが、

筋肉が弱くなっているため

脂肪を支えられず、

キュッと引き締まったお尻になりません。

(ほかの部位も脂肪がつきやすくなります…)

 

 

お尻はブヨーンと四角く広がり、

大きくなってしまいます(~_~;)

 

 

 

座りっぱなし

立ちっぱなしの仕事をしている人は、

お尻の筋肉を使う機会が少なく、

お尻の筋肉が弱ってしまう傾向にあるので

特に注意が必要です!

 

 

 

 

お尻のお肉が気になっている方は

是非当店のスタッフへご相談ください(^-^)

 

 

 

 

 

お待ちしております♪

 

イライラしたら

 

いつもABCLAB・アスリート治療院をご利用いただきありがとうございます(^^)

 

 

 

 

 

イライラしたり

筋肉がピクピクするのは、

カルシウム不足の危険信号です。

 

 

 

 

I052959617_698-524.jpg

 

 

 

カルシウムは日本人に足りない栄養素の1つで、

日本の土壌や河川にミネラル分が少ないことや、

食生活の変化が原因といわれています。

 

 

 

骨を作るために大切な栄養素ですが、

それと同時に筋肉の収縮や、

脳の神経細胞の働きにも関係しています。

 

 

 

そのため

カルシウム不足になると

筋肉活動が低下して

まぶたがピクピクと痙攣したり、

足がつったりするようになります(;゜0゜)

 

 

 

骨粗しょう症になってから

やっとカルシウム不足に気づくのでは、

正直かなり手遅れです。

 

 

 

 

毎日の生活の中で、

ピクピク

イライラなど

ちょっとした変化を感じたら、

カルシウム不足を疑ってみましょう!

 

 

 

 

その他、

少しでも身体の症状で気になる点があれば、

なんでも気軽にご相談いただければと思います(^-^)

 

 

ふくらはぎ

足首にはかかとを突き出す動き(背屈)と足の甲を伸ばす動き(底屈)があります。しゃがむ時、足首は背屈の動きをしています。実際にかかとを突き出す動きをしてみましょう!ふくらはぎが伸びる感覚がわかりますよね?つまり、足首はふくらはぎの筋肉により動かされており、その筋肉の柔軟性に左右されているのです。ふくらはぎの筋肉をほぐして柔軟性を高めることで、足首の可動域が広がり、かかとが楽に下ろせるようになるのです。

ふくらはぎの筋肉が硬い原因

筋肉は伸びたり縮んだりしながら柔軟性を保っています。ふくらはぎをはじめ、筋肉が硬くなるのは動かなすぎること、運動不足が原因のひとつと考えられています。一方で、普段運動をしているのに、ふくらはぎの硬さを感じる人もいます。その場合は、動く前後のマッサージやストレッチが不十分である可能性が考えられます。筋肉が固まった状態での運動は、ケガに繋がることもあり危険です。また、運動後には使った筋肉を緩めることで、より動きやすく柔軟な体が作られます。ウオームアップやクールダウンにもう少し時間をかけてみましょう。

 

機能的な身体で他人と差をつけましょう❗️

みなさん、ファンクショナルトレーニングというものを聞いたことありますか?

 

ファンクショナルとは「機能的」を意味します☝️

ただ筋肉があるだけ、柔軟性があるだけでは、機能的な体とは言えません?‍♀️

競技に特異的なトレーニングをすることでもありません?‍♂️

 

◎一般的な体と機能的な体では、何が違うのか?

例えばダッシュやキック、ジャンプ、左右への方向転換など、スポーツでは様々な動きを要します?‍♂️

一般的な体だと、うまく走れていなかったり、連続的や高さのあるジャンプができなかったり、方向転換が遅かったりなど動作に問題が出たり、動きにロスがあったり、うまく体を使えなくて変に力んでしまい、怪我につながってしまうこともあります?

 

しかし、機能的な体が出来ていると、効率的な体の使い方ができるため、一瞬の動きでも無駄のない動作や、継続的な動きでも疲れにくく、怪我の発生も防ぐことができます。

また、力を入れて動くだけではなく、あえて脱力して動くなど、動きの強弱、緩急、バランスを細かく体で操作できることは、アスリートにとって他の人との差をつける要因になります☝️☝️

 

競技に特異的トレーニングを実施するのであれば、土台である機能的な体ができているかをCheckしましょう!

 

機能的な体は、アスリートだけに必要なものでもありません❗️

一般の方でも、体の不調はあるかと思います。なぜ肩が凝るのか、なぜ腰痛があるのか、、それは日常生活動作で横着した身体の使い方をしたりすることや運動不足が関係しています?

 

ABC  LABでは、ファンクショナルトレーニングやファンクショナルストレッチといった動作を伴ってのトレーニングや筋トレも含まれたストレッチを行なっています?✨

興味のある方、体験してみたい方は、是非お問い合わせください??

さつまいもパワー

いつもABCLAB・アスリート治療院をご利用いただきありがとうございます(^^)

 

 

 

 

皆様、

秋が旬のさつまいもは

私たちの味方だとご存じでしょうか??( ̄▽ ̄)

 

 

 

I052730901_698-524.jpg

 

 

 

豊富な食物繊維で美腸

 

 

 

 

 

さつまいもは豊富な食物繊維を含んでいます。

便秘にお悩みの女性は多いと思いますが、

便秘が続くと腸内環境は悪化し、

悪玉菌や毒素などの有害物質が、

ニキビや肌荒れなどのトラブルを

引き起こす原因になります。

 

 

 

腸内をすっきりキレイに保つには

さつまいもはとても活躍してくれます♪

 

 

 

 

 

ビタミン摂取で美肌

 

 

 

 

 

さつまいもはビタミンも多数含んでいます。

 

 

 

糖分をエネルギーに変えてくれる

「ビタミンB群」

 

体内のサビ(酸化物)を排出してくれる抗酸化作用を持つ

「ビタミンE

 

肌にハリを与えるコラーゲンの生成を促す

「ビタミンC

 

 

など、

 

美肌づくりには欠かせない成分が

たくさん詰まっています!

 

 

 

 

 

カリウムでむくみを解消!

 

 

 

 

 

さつまいもに含まれるカリウムは

白米の18倍も含まれています。

 

カリウムは余分なナトリウムを

体外に排出してくれる作用があるので、

むくみ対策に有効的です。

 

 

 

 

 

腸活、美肌、むくみ解消効果のあるさつまいもは、

きれいに痩せたい人には必見です(^^)

 

 

 

 

是非お試しください♪

 

札幌で整体・マッサージ・鍼・灸!円山公園駅すぐ!土日も営業!

整体・マッサージ30分+鍼灸+光線療法+テーピング 5500円(税込)

肩こり・腰痛・膝痛等の原因となっている骨盤のゆがみを整えマッサージにて身体を全体的にほぐしていきます。骨をならす整体ではなく筋肉を緩めることで骨盤のバランスを整えます。更には鍼灸治療・光線療法等によって自然治癒力や免疫力を高め血流促進をすることで体の疲れやこりを取ります。ゴルフで疲れた体を癒すため・日頃のお仕事で疲れたご褒美に・長年治らない肩こり、腰痛、膝痛等を治すため・試合で良いパフォーマンスを出すため 等一般の方からトップアスリート選手まで幅広い方がご利用されているコースです。症状に合わせて施術いたします。 

マッサージだけではきかない!鍼灸でひどい疲れや長年治らなかった痛みを取り除きたいという方にはお勧めのコースです☆ 

顔の体操~マスク老化を防ぐ~

マスク老化していませんか?

マスク老化とは、マスクをしていると顔の表情を出さなくて良いことが多く、表情筋を動かさないため、かたまってしまい、シワが増えて老化してしまいます????

 

Q.最近楽しいと思うことはありましたか?

 

人は爆笑する時が1番顔の筋肉を使います?

また、笑うことで前を向くようになり、姿勢も良くなるため、心身共に健康になります?

 

◎笑う以外にやると良い顔の体操

①母音の「あ・い・う・え・お」の口を大袈裟に動かして発音する!

②目を動かす!

③眉毛や眉間を動かす!

④掌で頬や頭皮の表面を動かす!

 

マスクを外した生活を取り戻した時、顔の老化にガッカリしないよう、日頃から表情筋を使いましょう?‼️

Attachment.png

カボチャとレシピを頂きました?

カボチャ好きな方多いですよね?

私も大好きです!

「カボチャの〇〇」があると、つい買ってしまったり、注文したりしてしまいます?

今回いただいたカボチャは、甘すぎないカボチャでしたので、教えていただいたレシピの「カボチャのサラダ」をつくりました?写真左です。

クリームチーズを使いましたが、サラダにクリームチーズ良いですね!美味しかったです✨

ありがとうございました?

自分が料理するものは、なんとなくいつも同じような味付けになってしまうので、 何か手軽に作れるレシピがあったら、教えていただきたいです!!

可能な範囲で作ってみます?

 

身体が柔らかい人と硬い人の違い

いつもABCLAB・アスリート治療院をご利用いただきありがとうございます(^^)

 

 

 

 

 

突然ですが問題です( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

身体が柔らかい人と硬い人、

どちらが痩せやすい身体でしょうか?????

 

 

 

 

 

だいたいイメージつきやすいと思いますが( ̄▽ ̄;)笑

 

 

 

 

人の身体は硬いと太りやすく、

柔らかい方が痩せやすいと言われています

 

 

 

 

 

ここ注意ですよ!

 

 

硬い人は痩せづらいだけじゃなく、

「太りやすい」ということ。

 

 

 

 

 

もちろん、

柔らかくなければ痩せないというわけではなく、

ただ効率的に引き締めたいのであれば、

柔軟性が高いほうが有利、

という事なんです(^ ^)

 

 

 

I051680237_698-524.jpg

 

 

 

身体が硬いとどんなデメリットがあるのか???

 

 

 

身体が硬いということは

筋肉の柔軟性が低いということです。

関節も動かしにくくなるため、

身体の可動域も狭くなってしまいます。

筋肉は血液の流れを促す働きをしているため、

筋肉が硬いとその働きも鈍くなり、

血流も悪くなります。

つまり身体の代謝が低下してしまい、

痩せにくく太りやすい身体になってしまうということです。。。

 

 

 

 

恐ろしい…( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

もちろん怪我や障害のリスクも増えます!

 

 

 

 

 

血流が悪くなると代謝が低下し、

余分な水分が溜まってむくみが生じたり、

冷えも起きてしまうので、

負のスパイラル状態に陥るリスクが生じてしまいます。

さらに肩・首のコリ、

疲労が溜まりやすくなり、

その結果、

栄養や酸素が行き渡りにくく、

身体全体の老廃物や毒素が

スムーズに排出されにくい状態になっていってしまうのです。

 

 

 

 

 

柔らかい身体が引き締め効果を促す!

 

 

 

身体を柔らかくするには、

ストレッチが有効です♪

無理なく伸ばせる範囲から始め、

毎日行うことで

少しずつ可動域を広げていってみてください!

 

ストレッチは

特に重要な、肩甲骨周り、股関節、ももの裏側を中心に

お風呂上がりなど、

血行が良い状態で行ってください(^^)

 

身体が柔らかければ

痩せやすい体質になるだけでなく、

怪我もしにくくなるので、

健康の為にも

なるべく柔軟な身体を手に入れたいですね♪

 

 

 

 

わからない事があれば、

当店スタッフまでお気軽にお声掛けください(^^)

 

転倒予防☝️

今年の冬は、転ぶ人や、転んで骨折をする人がでないといいですね?‍♀️

特に高齢者は、転倒で骨盤や大腿骨を骨折し、歩けるようになるまで時間がかかり、寝たきりになってしまって、要介護の要因となることが多くなっています。

 

転ばないようにするためには、日頃から筋力とバランス感覚を鍛えることです☝️

 

転倒を予防するためには、高齢者の筋力とバランス感覚の低下を防ぐことも大切です!

普段からウォーキングや散歩をしたり、脚の筋トレはへストレッチで柔軟性を高めたりしておくことで転倒予防につながります☝️

 

その半面、無理な運動や体操をすると、それもまた転倒や骨折につながることがあります。高齢者の場合は、自宅でできる様な簡単なトレーニングがおすすめです^_^

 

 

<転倒予防につながる2つのトレーニング>

①大腿四頭筋のトレーニング

背もたれに寄りかからないよう椅子に腰掛け、両手は椅子の端を軽く持ちます。片脚を上げて伸ばし、つま先は天井に向けます。そのままの状態で、膝上から太ももにかけて力を入れ、5秒間キープします。反対側の脚も同様に行います。

 

 

②ふくらはぎの筋力を強化するトレーニング

椅子の背やテーブル、壁などに片方の手を添え、体を安定させます。足を肩幅と同じくらいに開き、両方のかかとをしっかり上げたら、ゆっくりとかかとを下ろします。顔を前に向けて行うことがポイントです。お腹やお尻など体幹部分に力を入れて行うとより効果的です。

これは簡単な下肢のトレーニングです。あまり運動をされていない高齢者対象のメニューのため、強度はとても低いです。

 

ABC LABでは、こういった簡単なメニューや一人で行うのは困難なメニューをご用意しております?

是非一度体験にお越し下さい?

実は、冬は減量に向いています☝️

冬になると、外出が減りがちになります。

北海道は特に、寒い、雪道危ないなどの理由で家にいる時間が増え、口が寂しくなりつい間食をしてしまう

迫り来る正月がきて正月太りも重なり、体重があっという間に大台にのってしまっていた

なんてことにならないようにしましょう?☝️

実は冬こそ夏に比べて運動によるダイエット効果が期待できるチャンスなのです

『基礎代謝量が上がる⤴️

冬は外気温が低いため、内臓や筋肉などの組織を寒さから守り、機能を維持するには、より多くのエネルギーを必要とします?

このため、体を燃やしてたくさんのエネルギーを発生させる必要があります。生命維持のための最低限のエネルギーすなわち基礎代謝は、夏よりも冬に上がりやすいのです?

基礎代謝だけではありません。冬は気温が低いため、筋肉の温度を上げて活動するため、より多くのエネルギーを産生する必要があります?身体活動のため、筋肉を動かすためにも、冬は夏よりも多くのエネルギーを必要とするのです?

『冬の運動には他にも効果が!』

◎活動性が低下したままでいると、当然筋力は低下していきます⤵️

「運動は暖かくなってから」と寒い間の数ヶ月を低活動状態になってしまうと、春になったとき体力の低下に唖然とするかもしれません?

◎体が温まることで血行がよくなり、末端の冷えが改善します。また運動により体温が上昇するため、免疫力が向上することも期待できます。ただし、激しすぎる運動のあとは一時的に免疫力低下するという説もあり、注意が必要です⚠️

◎「運動した!がんばった!」という満足感や達成感が得られます。最近話題になっている季節性うつ、特に日照時間が短くなることが関連すると言われる冬期のうつ傾向。ウォーキングなど一定のリズムで行う有酸素運動は、セロトニンの分泌を促すほか、エンドルフィンというストレスを取り除くホルモンの分泌が盛んになります?

運動をしている人は冬も継続し、ダイエットを考えている人は今がチャンスです!今、始めましょう!

脚の筋肉は歳をとるに連れて、減ってきます。「歳だからしょうがない。」と言わずに、生涯にわたって自分の脚で自信持って歩けるようにしましょう?❗️