スタッフブログ

東洋医学でみた秋の過ごし方

こんにちは

朝晩冷え込む季節になりましたね。

そしてあっという間に今年もあと3ヶ月ほどです。

今回は、東洋医学で見た秋の過ごし方についてお伝えしていきます。 

 

東洋医学では、は立秋(8月8日頃)から霜降(そうこう)(10月23日頃)までをいいます。

この時期は、結んだ実を収穫し次の春に向けて、生命エネルギー(気)を身体の内に収め始める季節です。

動物も冬ごもりの準備のため、栄養をため込みます。

 

東洋医学では、1つ前の季節の過ごし方が心身に大きな影響を与えると考えられています。

 

春の過ごし方が良くないと、夏に手足などの冷えといった寒性の病気にかかりやすくなり、夏の過ごし方が良くないと、秋に咳などの咳症にかかりやすくなると考えられています。

 

ですので、秋をきちんと過ごさないと次の季節<冬>に体調の不調を招きます。

 

身体をみると、肺、大腸、鼻、感情では憂いなどが秋と関係するといわれています。この時期に、花粉症で鼻がムズムズする、気分がふさぎ込みがち、という方は肺や大腸の働き(東洋医学的な意味での臓腑で、臓器としての内臓とは異なります)が弱くなるかもしれません。

ちなみに肺は皮ふとも関係しているため、かゆみなどの症状が出ることもあります。

 

体の中には、エネルギーや栄養が流れる経絡(けいらく)が通っていると考え、経絡は各内臓と連絡しています。

 

秋と関係する肺の経絡はお腹から始まるので、お腹に負担をかけるとその影響が肺にも及びます。

ということは、食欲の秋といえども食べ過ぎは良くないですね(^_^)

 

・早寝早起き

 

・心を穏やかに過ごす

 

・食べ過ぎない

 

ことが大切です。

コメントを投稿する
コメントを投稿する

CAPTCHA