BLOG

スタッフブログ

スタッフブログ

東洋医学で健康に

 

皆さん陰陽論や五行論という言葉を聞いたことはありますか?

ちょっとマニアックではありますが

東洋医学の考えを少し紹介します。

 

陰陽論は世の森羅万象を「陰」と「陽」に分けて把握し認識しようとするもので、五行論は同じく全ての事象を木、火、土、金、水の5つの要素に分類して認識しようとするものです。

陰陽論は陰陽それぞれが持つ「陰(-)」と「陽(+)」のイメージから、陰気な人や陽気な性格などと日常的な表現としても使われています。

また陰=水、陽=火であることから、それぞれの訓読み「水=み」「火=ひ」が転じて「水極=みぎ」「火足り=ひだり」の語源であるという説もあります。

そして五行論では方角、季節、人体、音、色などありとあらゆるものを拡大し、複雑に捉え分類しているんです。

 

東洋医学の根底となる考え方で、この思想に基づき不調の改善や治療方針の選択をしていますが、実はこの思想は我々の日常生活の中にも潜んでいるんです!

例えば「味」は五味と呼び、酸、苦、甘、辛、鹹(塩味)が対応。

それぞれの味の過不足が健康に影響すると考えられています。

 

情緒が乱れているときは酸味と関係が深く、柑橘類を食べると気の巡りを助け、苦みは「火」に属し熱を冷ます効果があるため、夏にゴーヤーなどの苦みのあるものを食べるのは昔からの知恵といえるでしょう。

その土地、その時期に採れるものは体に適していますね(^^)/

またこの時期の土用の丑の「土用」は、暑さで体調を崩しやすいため「土」に属す甘み摂取で乗り切るのが良いとされています。

ABCLABではこの時期限定「土用の灸」で一年間無病息災で過ごせるこの時期限定のスペシャルメニューです。

ぜひ受けてみてください♪

さらに辛みは「金」に属し、体では肺に関係があり風邪をひいた時に辛みのある生姜を用いるのもこの五行論に基づいていますね

そして最後の塩味は「水」に属しますが、年齢を重ねると「水」の気が不足してくると考えるため、塩味に属する海産物を食べて補うと良いとされています。

このように陰陽論も五行論もバランスを最も重視します。

身体によいからと言ってなんでも取り過ぎてはいけません。

腹八分目があるように

何事もほどほどにというのが古来の一番の知恵なのかもしれません。

 

さぁ今月も元気に過ごしましょう!

 

コメントを投稿する
コメントを投稿する

CAPTCHA